鍼灸治療の良さ -7- 頭痛に対する鍼灸②

2025.03.27

ブログ

一次性頭痛の中で、片頭痛と筋緊張性頭痛によく使う経穴(ツボ)をご紹介します。

 

片頭痛によく使う経穴

百会(ひゃくえ)

頭頂部に位置し、気血の巡りを整え、頭痛の緩和に寄与します。

 

合谷(ごうこく)

手の甲にあるこの経穴は、全身の気の流れを調整し、痛みを和らげる効果が期待され、頭痛治療の補助としてよく利用されます。

 

太陽(たいよう)

こめかみ付近に位置し、頭部の血流改善と局所の緊張緩和に役立つため、片頭痛の痛みの軽減を目指して使用されます。

 

風池(ふうち)

首の後ろ、後頭部の付近に位置し、外部からの風邪や熱を取り除き、血行を促進することで頭痛の緩和に効果的です。

 

筋緊張性頭痛によく使う経穴

風池(ふうち):首の後ろ、後頭部のくぼみに位置し、首や肩の緊張を和らげる効果があります。

 

肩井(けんせい):肩の中央部にあり、肩こりや首のこりを解消するのに役立ちます。

 

天柱(てんちゅう):首の後ろ、髪の生え際付近に位置し、首の筋肉の緊張を緩和します。

 

 

よく使う経穴を提示しましたが、一例に過ぎません。

ご紹介した経穴や症状に合わせた適切な経穴への鍼刺激により、筋肉の緊張がほぐれ、血流が改善され、頭痛の症状が緩和されると考えられています。

ただし、個人差があり、すべての方に同じ効果が得られるわけではありません。

実際の臨床の場では、片頭痛と筋緊張性頭痛 は混在していることも多く、症状も重複していることが多く確認されています。