鍼灸治療のよさ -7- 頭痛に対する鍼灸①
2025.03.11
頭痛は一次性頭痛と二次性頭痛に分類されています。
一次性頭痛とは、特定の疾患や外傷によらず、頭痛そのものが主な症状として現れる頭痛の総称です。
主な一次性頭痛には、以下の3つが挙げられます。
片頭痛
緊張型頭痛
群発頭痛
一方、二次性頭痛は、脳の病気や全身の各器官に生じたトラブル(病気)が原因で発生する頭痛を指します。
鍼灸治療は、一次性頭痛の緩和に効果があるとされています。
特に、緊張型頭痛や片頭痛に対して、血流を改善し、筋肉の緊張を和らげることで症状を軽減すると考えられています。
鍼灸が効果的と考えられる頭痛の種類
●緊張型頭痛(肩こりやストレスが原因)
→ 首・肩・頭の筋肉をほぐし、血流を改善
●片頭痛(血管の拡張や神経の過敏が原因)
→ 自律神経を整えて血流を安定させる
●群発頭痛(周期的に激しい痛みが発生)
→ 鍼灸で神経系のバランスを調整