
耳鼻科の症状
耳の症状・・・70例
耳鼻科の症状を中心に症例を紹介するページです。
対応エリア:舞鶴市、福知山市、綾部市、京丹後市、与謝野町、福井県小浜市、大飯郡高浜町、兵庫県丹波市、三田市などです。
岸本はり灸院では、耳鳴りや突発性難聴は2008年頃から徐々に増え始め、2011年には年間で10例を越える方が来院されるようになりました。
耳鳴りや難聴、突発性難聴は、人には理解されにくく「そのうち治るんじゃないの~」とか「元気そうやのに~」といわれるのが現状です。病気も辛いですが、理解されないことも辛いことです。
耳の不調を改善するには、前提として大きな病気が潜んでいる可能性を排除する必要があります。必ず専門医の診察を受けてください。例えば「めまい」と「メニエル病」は似ているようで違います。めまいがする=メニエルではありません。ご注意ください。
また、ウイルスによって聴覚に関係する神経が壊死(えし)されている場合、聴神経腫瘍がある場合はご希望に添うことはできません。ご了解ください。
耳の不調に対する鍼治療は、1クール3カ月間が目安です。通院間隔は週に1~2回のペースで行います。
突発性難聴発症後の聴力低下、耳鳴り、こもり感(耳に水が入ったような感じ)などに鍼が有効である場合があり、当院では複数のデータを持っています。ご来院された方にはそのデータを確認していただけます。これは府北部では当院だけが実施していることです。
突発性難聴 | 15名 | 耳鳴り | 16名 |
難聴 | 5名 | めまい | 16名(うちメニエル2名) |
突発性難聴 | 8名 | 耳鳴り | 18名 |
難聴 | 12名 | めまい | 12名(うちメニエル3名) |
2015年~2017年(45例)
データとしては古く、治療方法や機材、評価方法も違うため割愛します。
症例一覧
*以下の項目で、五十肩や頚椎ヘルニア、腱板損傷などと記載があるのは医師の診断によるものです。症状や病名の後に???とあるのは診断されていない人です。
*個人が特定されないよう、配慮しています。